- 博物館 カテゴリーの一覧
- --年--月--日(--) 記事No. スポンサーサイト
- 2011年10月16日(日) 記事No.556 ぷるぷる、ぼくわるいスライムじゃないよ!
- 2009年05月02日(土) 記事No.446 野外民族博物館
- 2008年11月09日(日) 記事No.337 宝塚市立手塚治虫記念館
- 2008年09月19日(金) 記事No.313 大阪市立科学館
- 2008年08月19日(火) 記事No.301 かかみがはら航空宇宙科学博物館
--年--月--日(--)--時--分 記事No.
2011年10月16日(日)01時56分 記事No.556
10月9日に誕生25周年記念 ドラゴンクエスト展に行ってきた。
初めての六本木ヒルズが、ドラクエ展ってこともあってテンションアゲアゲ!
六本木ヒルズに俺という場違いさがあって、ウロウロもしずにすぐドラクエ展へ
始まって2日目とあって、人が多い!
入場口からズラーッと並んでいる。20分ぐらい待って当日券を購入
入り口ではスライムタワーがお出迎えしてくれました

やっとドラクエ展が始まる!と思っていたが、ここからまた行列…
並んでいる間、周りはDSのドラクエですれちがい通信してた
しかし、カップルや家族連れが多い
お父さんから子まで世代を超えてドラクエが続いているから家族が多いのか
また20分ぐらい並んで、本当のドラクエ展入り口にキタ!

ドラクエ展ではモンスターしか撮影禁止のようだ
初めにダーマ神殿で、一般人から武道家に転職して
武道家ハマキの冒険が始まった
はじめにドラクエの歴史25年を振り返る
俺は23歳でドラクエより年下だし、ドラクエ123というロトの伝説をやったことなかったが
壁に貼られたドラクエの名場面シーンを25周年分を一気に振り返ることができた
人が多すぎてごちゃごちゃしていたが
ところどころで、ビアンカかフローラとか、カンダタ、ぱふぱふが~とか盛り上がってた
武道家ハマキは一人旅してたから、誰とも喋らず竜王の城に向かった

竜王戦では、選ばれし小さな戦士、武道家、魔法使い、僧侶が戦った
俺は端のほうで応援していた
なんやかんやあって、竜王を倒し次の場所を目指した
歴史の洞窟では、手書きで書かれた初代ドラクエの仕様書や企画書、きったねぇモンスターのラフ画があった
モンスターラフ画から鳥山氏によってドラクエのモンスター化されたのはちょっと感動
やっぱ鳥山氏すげーわ
途中、道具屋でドラクエグッズを買った
そして、勇者の証を手に入れて武道家ハマキは勇者になり旅は終わった

外にはルイーダの酒場があったが、時間がなかったので何もせずに退室
次行くことがあれば、小さなメダルピザを頼もう

外が綺麗
初めての六本木ヒルズが、ドラクエ展ってこともあってテンションアゲアゲ!
六本木ヒルズに俺という場違いさがあって、ウロウロもしずにすぐドラクエ展へ
始まって2日目とあって、人が多い!
入場口からズラーッと並んでいる。20分ぐらい待って当日券を購入
入り口ではスライムタワーがお出迎えしてくれました

やっとドラクエ展が始まる!と思っていたが、ここからまた行列…
並んでいる間、周りはDSのドラクエですれちがい通信してた
しかし、カップルや家族連れが多い
お父さんから子まで世代を超えてドラクエが続いているから家族が多いのか
また20分ぐらい並んで、本当のドラクエ展入り口にキタ!

ドラクエ展ではモンスターしか撮影禁止のようだ
初めにダーマ神殿で、一般人から武道家に転職して
武道家ハマキの冒険が始まった
はじめにドラクエの歴史25年を振り返る
俺は23歳でドラクエより年下だし、ドラクエ123というロトの伝説をやったことなかったが
壁に貼られたドラクエの名場面シーンを25周年分を一気に振り返ることができた
人が多すぎてごちゃごちゃしていたが
ところどころで、ビアンカかフローラとか、カンダタ、ぱふぱふが~とか盛り上がってた
武道家ハマキは一人旅してたから、誰とも喋らず竜王の城に向かった



竜王戦では、選ばれし小さな戦士、武道家、魔法使い、僧侶が戦った
俺は端のほうで応援していた
なんやかんやあって、竜王を倒し次の場所を目指した
歴史の洞窟では、手書きで書かれた初代ドラクエの仕様書や企画書、きったねぇモンスターのラフ画があった
モンスターラフ画から鳥山氏によってドラクエのモンスター化されたのはちょっと感動
やっぱ鳥山氏すげーわ
途中、道具屋でドラクエグッズを買った
そして、勇者の証を手に入れて武道家ハマキは勇者になり旅は終わった

外にはルイーダの酒場があったが、時間がなかったので何もせずに退室
次行くことがあれば、小さなメダルピザを頼もう

外が綺麗
スポンサーサイト
2009年05月02日(土)14時58分 記事No.446
2008年11月09日(日)23時31分 記事No.337
博物館 51には選抜されて無いけれども
宝塚市にある手塚治虫記念館に行ってきた

記念館は宝塚駅から徒歩8分で着くところにあり、途中宝塚大劇場を横切りました
大劇場は凄くデカイ建物でしたが、記念館はとても小さかった
記念館前には火の鳥のモニュメントが平和像として建てられていて、火の鳥好きの俺にはドキがムネムネ状態で記念館へ

入り口を入ると兵隊?が歓迎してくれました。そして、タオムカプセルに手塚治虫先生の生涯が入っていました。なんか手塚先生の父親の写真もあった気がする。手塚先生はほんとに子供の頃から漫画を描いてたのか。しかも、子供の頃からあの独特の絵があまり変わってなかったw

アニメの原画やキャラ設定の原画がたくさんありました。トキワ荘物語に故赤塚不二夫さんのサインとかあって感動。漫画には修正のホワイトや文字が直されてたりしてなんか良かった

館内で20分の映画を上演してた。劇場版ドラえもんみたいな画質で声優なし。この映画観てる人が俺と中国人の女の子2人の3人だけだった。正直つまらなかった

2階は企画展示室になっていて、今は「新たなる世界へ」というイベントらしい。内容は手塚キャラを他の人が描いた絵が展示してあった。ちょうど写真撮ったとき奥からカメラマンが出てきたw
他にも2階には手塚漫画全巻が展示してあったりミュージアムショップがある。ショップは小さすぎてグッズぜんぜん売ってないの…ショック。

手塚漫画の海賊版が大量にあった。当時は著作権がめちゃくちゃだったらしく、いろんな会社に原作が売られていたらしい。とりあえず、ショウタンツギバンクという貯金箱買った。落としたら割れるから気をつけないとな。
記念館は手塚先生の偉大さに比べてひどく小さかった。こんなにも小さい記念館じゃあ入りきらないだろ…勿体ない。それに、俺の好きな火の鳥なんか写真取った2枚ぐらいしかなかったな。
なんでこんなにも小さいんだ・・・宝塚歌劇のせいか、なら仕方が無い(´・ω・)
宝塚市にある手塚治虫記念館に行ってきた





記念館は宝塚駅から徒歩8分で着くところにあり、途中宝塚大劇場を横切りました
大劇場は凄くデカイ建物でしたが、記念館はとても小さかった
記念館前には火の鳥のモニュメントが平和像として建てられていて、火の鳥好きの俺にはドキがムネムネ状態で記念館へ




入り口を入ると兵隊?が歓迎してくれました。そして、タオムカプセルに手塚治虫先生の生涯が入っていました。なんか手塚先生の父親の写真もあった気がする。手塚先生はほんとに子供の頃から漫画を描いてたのか。しかも、子供の頃からあの独特の絵があまり変わってなかったw




アニメの原画やキャラ設定の原画がたくさんありました。トキワ荘物語に故赤塚不二夫さんのサインとかあって感動。漫画には修正のホワイトや文字が直されてたりしてなんか良かった




館内で20分の映画を上演してた。劇場版ドラえもんみたいな画質で声優なし。この映画観てる人が俺と中国人の女の子2人の3人だけだった。正直つまらなかった




2階は企画展示室になっていて、今は「新たなる世界へ」というイベントらしい。内容は手塚キャラを他の人が描いた絵が展示してあった。ちょうど写真撮ったとき奥からカメラマンが出てきたw
他にも2階には手塚漫画全巻が展示してあったりミュージアムショップがある。ショップは小さすぎてグッズぜんぜん売ってないの…ショック。



手塚漫画の海賊版が大量にあった。当時は著作権がめちゃくちゃだったらしく、いろんな会社に原作が売られていたらしい。とりあえず、ショウタンツギバンクという貯金箱買った。落としたら割れるから気をつけないとな。
記念館は手塚先生の偉大さに比べてひどく小さかった。こんなにも小さい記念館じゃあ入りきらないだろ…勿体ない。それに、俺の好きな火の鳥なんか写真取った2枚ぐらいしかなかったな。
なんでこんなにも小さいんだ・・・宝塚歌劇のせいか、なら仕方が無い(´・ω・)
2008年09月19日(金)03時24分 記事No.313
博物館巡り第二弾は「大阪市立科学館」です
真夏で凄く暑かったです

国立国際美術館が目立つのですぐにみつけることができました
中に入ると思ったより広く、地下を合わせて4階建てになっていました。入り口横には学天則とキューブ君がおり、キューブ君はバラバラのルービックキューブを自動で揃えるようです。チケットは地下一階で売っており、買ったら強制的に4階に連れていかれました。チケットは大人400円で安い


4階は最上階ということか、天文学と物理学ゾーンでした。天文学ゾーンはいいのです。隕石を触ったり星座を勉強したりと一人で黙々と進みましたよ。で、物理学ゾーン。左下の写真は2人用ですし、その隣は私の太股ぐらいの高さでしたよ。この辺りで悟りました。どうやらここは大人が一人で来るところではなく、子持ちの家族が来るところです。えぇ、私の周りにはキャッキャッと笑う家族がたくさんいました。哀愁漂わせて3階へ


3階は地学と化学ゾーンのようでした。どうやらここは一人でも楽しめるようです。たくさんある鉱石を一つ一つ眺めてたらハマーキーじゃなくハーキマー水晶とかゲームにでてくる名前の鉱石や凄くデカイ岩塩がありました。他には漢方で使う草の匂いを嗅げたり、食べ物の匂いが嗅げました。写真にあるピザの臭いを嗅いだらゲロ臭く。危うく貰いゲロをしそうでした。気持ち悪いまま2階へ

2階は物理とか科学とかなんかその辺。完全に子供ゾーン。私の出番はありません
竜巻発生装置と核分裂シュミレーションがカッコイイなぁと思いました
1階へ行きお土産を買おうかと思ったけれど欲しい物がなかったので断念
なんか知らないけれど精神的に疲れたので博物館を出ました。終わり
真夏で凄く暑かったです







国立国際美術館が目立つのですぐにみつけることができました
中に入ると思ったより広く、地下を合わせて4階建てになっていました。入り口横には学天則とキューブ君がおり、キューブ君はバラバラのルービックキューブを自動で揃えるようです。チケットは地下一階で売っており、買ったら強制的に4階に連れていかれました。チケットは大人400円で安い








4階は最上階ということか、天文学と物理学ゾーンでした。天文学ゾーンはいいのです。隕石を触ったり星座を勉強したりと一人で黙々と進みましたよ。で、物理学ゾーン。左下の写真は2人用ですし、その隣は私の太股ぐらいの高さでしたよ。この辺りで悟りました。どうやらここは大人が一人で来るところではなく、子持ちの家族が来るところです。えぇ、私の周りにはキャッキャッと笑う家族がたくさんいました。哀愁漂わせて3階へ






3階は地学と化学ゾーンのようでした。どうやらここは一人でも楽しめるようです。たくさんある鉱石を一つ一つ眺めてたらハマーキーじゃなくハーキマー水晶とかゲームにでてくる名前の鉱石や凄くデカイ岩塩がありました。他には漢方で使う草の匂いを嗅げたり、食べ物の匂いが嗅げました。写真にあるピザの臭いを嗅いだらゲロ臭く。危うく貰いゲロをしそうでした。気持ち悪いまま2階へ






2階は物理とか科学とかなんかその辺。完全に子供ゾーン。私の出番はありません
竜巻発生装置と核分裂シュミレーションがカッコイイなぁと思いました
1階へ行きお土産を買おうかと思ったけれど欲しい物がなかったので断念
なんか知らないけれど精神的に疲れたので博物館を出ました。終わり
2008年08月19日(火)02時46分 記事No.301
遂に始まりました博物館巡り。第1弾は「かかみがはら航空宇宙科学博物館」です
お盆に実家に帰っており、実家から30分のところにあったのでサクッと行ってきた
この博物館は航空自衛隊基地の近くにあるんですよ。最近はあまり見てないけど以前は訓練で戦闘機とか飛んでたんですよ。それに、近くの山で銃声が聞こえることも…

門をくぐると凄く広い広場に陸海の自衛隊のヘリや飛行機がありました。外に出ているのは中に入れて飛行機は入り口の狭い変わった旅客機。ヘリは右下の写真で、映画やゲームでこんなの観た!とちょい興奮。操縦席はメーターだらけでなんだか男心を擽られました
外だけでテンション上がりっぱなしだから、中はもっと凄いだろうと心躍らせ入場
入場料は800円。高いか安いかはわからない

入場すると少し暗いムード漂う部屋に、そこには戦闘機の模型と戦闘機の説明がありました。神風マジカッコヨス…と心の中で呟いたり、これどこかで聞いたことあるなぁと思ったりと、もうテンションアゲアゲです。

上の部屋の隣は凄く広い部屋があります。倉庫なんでしょうかね。
ヘリや飛行機やグライダーがそこらかしこに。個人的に一番気に入ったのは
戦闘機の操縦席。映像で観るより自分の目で見るのではやはり違うね!
写真では反射で綺麗に写らなかったから是非とも見に行って欲しい

他にもライト兄弟など過去に名を挙げた人達が作った飛行機の小型模型や
ロケット、エンジン、火星探知機、宇宙服などいろいろありました
その辺りは興味なかったので割愛
最後に自分へのお土産でピンバッチと地域限定の各務原キムチポテチを買った。
他にも欲しいものがたくさんあったが全体的に高かったので諦めた

各務原キムチポテチ…実家に忘れてしまったよ(´・ω・`)
お盆に実家に帰っており、実家から30分のところにあったのでサクッと行ってきた
この博物館は航空自衛隊基地の近くにあるんですよ。最近はあまり見てないけど以前は訓練で戦闘機とか飛んでたんですよ。それに、近くの山で銃声が聞こえることも…







門をくぐると凄く広い広場に陸海の自衛隊のヘリや飛行機がありました。外に出ているのは中に入れて飛行機は入り口の狭い変わった旅客機。ヘリは右下の写真で、映画やゲームでこんなの観た!とちょい興奮。操縦席はメーターだらけでなんだか男心を擽られました
外だけでテンション上がりっぱなしだから、中はもっと凄いだろうと心躍らせ入場
入場料は800円。高いか安いかはわからない




入場すると少し暗いムード漂う部屋に、そこには戦闘機の模型と戦闘機の説明がありました。神風マジカッコヨス…と心の中で呟いたり、これどこかで聞いたことあるなぁと思ったりと、もうテンションアゲアゲです。




上の部屋の隣は凄く広い部屋があります。倉庫なんでしょうかね。
ヘリや飛行機やグライダーがそこらかしこに。個人的に一番気に入ったのは
戦闘機の操縦席。映像で観るより自分の目で見るのではやはり違うね!
写真では反射で綺麗に写らなかったから是非とも見に行って欲しい




他にもライト兄弟など過去に名を挙げた人達が作った飛行機の小型模型や
ロケット、エンジン、火星探知機、宇宙服などいろいろありました
その辺りは興味なかったので割愛
最後に自分へのお土産でピンバッチと地域限定の各務原キムチポテチを買った。
他にも欲しいものがたくさんあったが全体的に高かったので諦めた

各務原キムチポテチ…実家に忘れてしまったよ(´・ω・`)